こんにちは、ミクミク広報・PRチームのUKでございます。
もうすっかり春ですね!世間一般の花粉は落ち着いてきているはずなのですが、自分はいまだに苦戦中でございます。。昨年と同じく(汗)
さて、今回は久しぶりに開催したファミリー参加型アクティビティ体験となります。
ミクレニティでは運動不足の解消やメンバー同士の交流を深める活動、チームビルディングの一環として、アクティビティを行うことを応援しています。あくまで参加できるメンバー同士での活動となるため、推奨ではなく控えめな応援という形をとっておりますが、運動不足やメンバー同士の交流を深めるためにもアクティビティやレジャーは最適・最高だと考えています。
さて、前置きはこのくらいにして、今回は初めての開催イベント、しいたけ狩り、その中でもとても珍しい「原木椎茸」刈り体験を行ってきました!
こちら、椎茸のため見た目は少し地味(味は最高♪)ですが、ミクレニティのアクティビティがどのような雰囲気で行われているか、また、社内イベントを何にしようかなどで悩んでいる方などの参考にしていただけると嬉しいです。
美味しそうな原木椎茸がたくさん生えてました
今回は、ミクレニティの社員同士の交流を深めることはもちろん、家族にも会社の一面を知ってもらう機会として、ファミリーで参加できるイベントとして原木椎茸狩りのイベントを開催しました。
家族やパートナーも参加するため、なるべく都心に近い場所で探してはみたものの、ハウス内での採取がメインのためか少し離れた場所でしか開催していないため、会場を探すのにかなり苦労はしました。。
そんな中、比較的都心に近い場所、埼玉の所沢で場所は決定しました!
結果、都心から離れるので距離が少しネックでしたが、原木椎茸という事もあり、社内メンバーとそのファミリーを含めて14人といつもより大勢の方が参加することになりました。
椎茸は、傘が開きすぎる前の状態が美味しいと教えていただきました。
場所も日にちも決まったので早速予約をいれたのですが、3月は気温がころころ変わるため当日収穫できるかわからないという結果になりました。
全然知らなかったのですが、椎茸は傘が開きすぎる前に収穫するのが良いらしく、実際の収穫のベストなタイミングは1日くらいしかないため、直前までどうなるか分からないそうなのです。
3月は気温の変化も激しかったので椎茸の育ち具合が全く読めず、結局、開催日の3日前にしいたけ園が判断することになり今回は参加者が多いためほぼ貸切なので、どきどきしながら椎茸が育つのを待つ事になりました。
そして、イベント開催日の3日前。
きのこ園から、無事に椎茸が育ったので来てくださいと連絡があり、イベントを決行することとなりました。
さあ、七輪で焼いた椎茸をバターと醤油で食べてやる!!
今回の椎茸狩りの場所「栗原しいたけ園」。雨のため天気は悪め。
この日の天気は大荒れで雨風も強く、本当に開催できるか少し不安な空模様でした。
今回の原木椎茸狩りの場所は、埼玉県所沢市にある「栗原しいたけ園」です。
栗原しいたけ園は映画「となりのトトロ」の舞台のモデルの一つになったといわれる狭山丘陵がある、埼玉所沢のトトロの森と呼ばれる場所に位置する、原木椎茸が収穫出来るきのこ園です。
自然や緑がいっぱいの場所で、本当にト、トロ〜♪ト、ト〜ロ♪の世界ですね!
最寄駅は、西武線「西武球場前駅」や「西武園ゆうえんち駅」になります。
西武園ゆうえんち。椎茸狩りの前に遊んでいきたい。。雨だけどっ♪
レオライナー。案内軌条式鉄道という、ゴムタイヤで走る電車。
ちなみに自分はレオライナーに乗りたかったので「西武園ゆうえんち駅」から椎茸園へ向かいました。
途中、近道だと思って舗装されていない山道みたいな道を通りましたが、雨の日は絶対に近道をしないで舗装された道路を歩くことをおすすめします。
山道、めちゃめちゃ泥まみれになります。
寒いのでストーブで暖まりながら、みんなが集まるのを待ちます。わんちゃんも待機中🐕
前日までは暑かったのですが、この日は急に寒くなって子供達も暖房で温まります。
雨のため駅から徒歩のメンバーは少数でしたが、11時半頃には参加メンバーが全員、栗原しいたけ園に揃いました。
この時の参加者は貸切状態で、私たちのグループの前にも1組ほど参加グループがいらっしゃったそうですが、雨風がすごく強かったため早めに帰られたのだそうです。
大量に育てられている椎茸たち。まるで迷宮のよう。
そろそろ収穫も始まるので、栗原しいたけ園のお母さんが原木椎茸の育て方や、美味しい椎茸の見分け方などをいろいろ丁寧にレクチャーしてくれました。
みんな早く取りにいきたい気持ちを抑えながら、ちゃんとお話を聞いていました。
椎茸に関するいろんな情報を教えてくれる、とても親切な栗原しいたけ園のお母さん。
しいたけ園のお母さん曰く、スーパーなどで売られている椎茸はほとんど、おがくずや米ぬかなどの「菌床栽培」とよばれる方法で育てたものらしく、原木から育てる「原木栽培」の椎茸は時間も手間もかかるため、スーパーなどではほとんど流通されていないそうです。
また、菌床栽培の椎茸と比べると、味も原木栽培の方が濃厚なのだそう。こりゃ楽しみだ♪
そして、椎茸の収穫どきですが、これが思ってたのは違って、傘が開ききる前の内側に織り込んでる状態がベストな収穫どきらしいです。また、椎茸が大きくても小さくても、ヒダ(傘の裏側)の膜が切れたらもう大きくはならないので収穫となるそうです。
ちなみにですが、傘が開いたらたとえ小さな椎茸であっても、それ以上は大きくならないそうです。
まったく知らなかった!!
椎茸を育てるための原木。1日くらい水につけておくそうです。
このあと、お母さんが椎茸の育て方も説明してくれたのですが、大量の原木椎茸をみた子供達のテンションが上がりすぎてしまい、もはや収拾がつかない状態になってしまいました。。。
さあ、説明をしっかり(?)聞いて頭に入れたので、さっそく椎茸狩りのスタートです!
たくさんとるぞ〜「きのこ、かわいい〜」「このきのこ、おっきい〜」♪
子供達も大興奮しながらたくさんの椎茸を収穫していきます!
今回は食べ放題というわけではなく、収穫した分は全部買取になるのでみんな慎重により良い椎茸を選んでいきます。
ただ、、、子供達は良し悪しまったく関係なしにとにかく大量にカゴに放り込み始めています。
いや、全部購入しなきゃなんだからちょっと待って〜子供達!
椎茸です♪カゴいっぱいです♪
そして、2つ目のハウスに移動してさらに収穫します。
雨が降っているので移動もなかなか大変です。。
ハウスから一歩出るとそこは大雨。
先ほどのハウスとは椎茸も別種類とのことでしたが、私たちにはハードルが高すぎて見分けるのは無理でした。。
そんな大人たちの気持ちは置いといて、ここでも子供達がすごい量をカゴに入れているので、もう大人達はあきらめてたくさん買って帰って近所や親戚にお裾分けする事にしました。
さあ、子供達よ。好きなだけとるが良い(泣)
思う存分収穫出来て、みんなホクホク♪
気になる計量タイム。。100gあたり300円なり。
さて、楽しかった椎茸狩りの時間も終わって、(大人だけ)ドキドキの計量タイムです。
それぞれの収穫した量を確認することになります。
そして計量後はそれぞれ好きなステッカーを貼ったりして梱包していきます。
それぞれ好きなステッカーを貼って梱包。「メイドインところざわ」シールが可愛い!
ハウス内で記念写真!
最後はみんなでハウス内の原木椎茸前で記念写真を撮ってイベントは終了。
結局、参加者全員がすごい量を収穫していて、1家族あたりでだいたい1Kgくらいでした。
みんなの分をあわせるとものすごい量の椎茸山になりそうです!
待望の椎茸のバター醤油焼き
大量の原木椎茸を持ち帰った後は、みんな楽しみにしていた椎茸料理です。
シンプルに椎茸を焼いてから醤油をかけて食べたり、バター醤油やソテーにしてみたり、栗原しいたけ園のお母さんおすすめのチーズを乗せて焼いたりしてみました。
焼き椎茸のチーズ乗せ
食べてみた感想ですが、やはり原木椎茸は普通の椎茸と違ってとにかく旨味がすごいです!
あと、採れたてなのもあってかなりフレッシュでビールやレモンサワーにめちゃめちゃあいました♪
我が家は1kgも採って帰ったので最初は多いかなと思っていたのですが、あっという間になくなってしまいました。
焼き椎茸の野菜添え。菜の花も栗原しいたけ園からいただきました。
以上、今回の原木椎茸狩りの体験レポートでした。
前回より参加者が多かったこともあり、スタッフ同士の交流はもちろん、家族同士にも一緒に楽しんでもらうことが出来たので、とても有意義なイベントとなりました。
ミクレニティでは今後も家族参加型のイベントを継続して企画し、より一層スタッフが生き生きと働ける環境づくりに尽力していきたいと考えております。
また、今回のイベントにご参加いただいたメンバーとその家族はもちろんですが、このような有意義な体験をご提供していただいた栗原しいたけ園の方々にも感謝したいと思います。
ありがとうございました!
住所:埼玉県所沢市山口2351
ホームページ:http://kurihara-kinoko.com
編集:ミクミク広報・PRチーム
執筆:UK